
ティーンタイタンズGO!が謎のアニメ「サンダーキャッツロア(ThunderCats Roar)」とコラボした事で海外で大炎上していた事をご存知でしたか?
今回は炎上の経緯と、サンダーキャッツが何故馬鹿にされているのか?1985年のアニメシリーズの残念なリメイクの歴史も一緒に紹介していきます。アメリカのアニメ史の闇が少し学べます。
もくじ
ティーンタイタンズGO!が炎上した理由とは
「ついに馬鹿にしすぎて炎上したのか?」
「っていうか今更炎上って?」
ティーンタイタンズGO!の炎上話ですが実はこのエピソードが原因だったようです。
これのどこが炎上なの?
日本人ならこう思うのは当たり前です。
このティーンタイタンズGO!のメンバーと戦っているこのキャラクターの描写方法に問題があったようです。
こいつ↓

彼は実は1985年の人気アニメ「サンダーキャッツ」を現代にリメイクされたキャラで2020年に「サンダーキャッツRoar」として放送開始、今回ティーンタイタンズGOでコラボしたエピソードです。
で、炎上した理由はなんとなく見当が着くと思いますが
- リメイク版のキャラが気に入らない
- タイタンズGOで超馬鹿にした
この二つが主な炎上の理由です。
そもそもこの「サンダーキャッツ」はムッキムキの硬派な物語でいまだに根強いファンがいるようでして、今回のリメイクが気に入らなかったのに、とどめを刺すかのようにティーンタイタンズGO!ではちゃめちゃに馬鹿にされまくったのが炎上した原因のようです。

ティーンタイタンズGO!ではコラボした相手を徹底的にこき下ろすのはお約束なので何言ってるんだ?という感じですが、その名の通り「古くからいる根強いファン」にとっては大好きなアニメを馬鹿にしやがって!という気持ちが抑えきれないようです。
いつまで経っても古くからいる根強いファンは新規の妨げをするまさに害悪。
当のティーンタイタンズGO!は相変わらず変わらず面白いので安心しました↓

Netflixで早く新シリーズ入れて欲しいものですが。
で、せっかくなので例のサンダーキャッツのアニメ歴史を紹介していくので、なんとなく古来のファンが言いたいことも分かるなと思っていただけるかと。
この記事も良く読まれています
ティーン・タイタンズGO!の魅力とは?
Netflixドラマ版タイタンズとアニメ版の違いと魅力を紹介
サンダーキャッツRoarとは?

「サンダーキャッツRoar(ThunderCats Roar)」とは元々は1985年から続く人気?アニメシリーズ「サンダーキャッツ(ThunderCats)」の2回目のリメイク作品です。
元祖サンダーキャッツは80年代には珍しくメディアミックスされておりコミック、ゲーム、映画、おもちゃ、テレビアニメも大人気シリーズでした。
でした。
というのもリメイクするたびに大きく作風を変えてしまい古いファンから大バッシングを受けては速攻アニメが打ち切られると言う作品。

これから説明していきますが、そもそもこの作品をなんでリメイクしようとしたんだ?という気持ちが生まれてきます。
面白いアメリカのアニメの裏では生まれては速攻死んでしまうカスみたいなアニメも多いと言う事が良く分かるアメリカのアニメ史の裏側を少し理解できます。
サンダーキャッツ:シリーズリメイクの変革
元祖「ThunderCats」(1985-89)
1985年ー1989年 元祖「ThunderCats」



人型の猫異星人であるサンダーキャッツたちが故郷の惑星が破壊から逃げ不時着した惑星で独裁政治を行っていた邪悪な大王Mumm-Raと対決する物語。
オープニングの作画の凄さは当時には革新的だったのでしょうか、すごくない?↓
アニメを見た感じスターウォーズとスタートレックと中世ファンタジーを混ぜこぜにしたような作品です。意外と作画の動きは悪くなく当時としてはしっかりと予算がかけられていたのかな?と思います。
リメイク版「ThunderCats」(2011-12)
2011年ー2012年 リメイク版「ThunderCats」


とりあえず、最近の流行の日本のアニメを取り入れた作風にした「ThunderCats」でしたが、当初から古来ファンから大バッシングを受け不人気を誇り当初53エピソード制作予定があまりに人気がなかったため26エピソードに短縮&打ち切り。
なんとも言えない彼らの表情を見れば分かるこれはつまんなそうだ。
アニメを少し見たがやはり日本のアニメを見本にして「KAWAII」をどうすればいいのかを追求したのだろう、頑張っているようには見えるが…
リブート版「ThunderCats Roar」(2020)
2020年リメイクの終焉「ThunderCats Roar」

2020年にサンダーキャッツRoarが真面目な写実系から逸脱してティーンタイタンズGO!の人気に便乗する形で作風をカートゥーン調にして新たなドル箱を狙ったはずが、古来のファンから大バッシングを受けるハメになった不遇のアニメ。
もちろんそもそも良く分からない猫なんだかサンダーなんだか、ファンタジーなんだか、なんだか良く分からない世界観は「ティーンタイタンズGO!」で間に合っているし、ティーンタイタンズGOで急遽サンダーキャッツRoarとコラボさせるもただの面白くない脇役扱い。
結局たったのシーズン1で打ち切りになりましたとさ。
オープニングから漂うこのクソアニメっぽさ
動画を観れば分かるけど、アドベンチャータイムにもなれず、スーパーヒーローガールズにもなれず、ティーンタイタンズGO!にもなれない半端な作画と世界観のアニメって事がよーーーーーく分かります↓
とにかく許せないアメリカのファンによって比較画像が大量に掲載されています↓


まとめ:ティーンタイタンズGO!はとばっちりだった
ティーンタイタンズGO!が炎上と聞いて驚きましたが、コラボした相手が悪かっただけでタイタンズは相変わらずの平常運転で安心しましたね。
しかしおかげでサンダーキャッツと言う新しいコンテンツを一から学ぶ事ができたし、終焉もまさか目の前で見る事ができる貴重な体験ができましたのでよしとしましょう。
そんなことより新シリーズを早くネットフリックスにお願いします。
この記事も良く読まれています
ティーン・タイタンズGO!の魅力とは?
Netflixドラマ版タイタンズとアニメ版の違いと魅力を紹介
古参は害悪ねぇ…
対立煽りしてるあんたも大概害悪だと思うけどね
余計な事付け加えないと記事も書けないの?
コメントありがとうございます。
色々と考えさせられました
性格上どうしても白黒つけたがってしまうので
今回いただいたコメントのおかげで
冷静になることができました。
今後は客観的な意見を入れることができるように
精進していきます。
何度も繰り返してしまいますが
コメントいただけたおかげで
色々と目が覚めましたありがとうございます。